第423回◆WBGT値とは?◆
Q.人事担当者です。令和7年6月1日から職場での熱中症対策が義務化され、「WBGT値」という言葉をよく聞きます。これはどういう意味ですか?A:WBGT値は暑さ指数(WBGT:Wet Bulb Globe Temperature、湿球黒球温度)とも呼ばれます。これは、熱中症を
Q.人事担当者です。令和7年6月1日から職場での熱中症対策が義務化され、「WBGT値」という言葉をよく聞きます。これはどういう意味ですか?A:WBGT値は暑さ指数(WBGT:Wet Bulb Globe Temperature、湿球黒球温度)とも呼ばれます。これは、熱中症を
Q.人事担当者です。令和7年6月1日から職場での熱中症対策が義務化されましたが、具体的にどのような対策が必要ですか?A.具体的には、次の取り組みが義務とされます。1、体調不良者を早期に発見するための連絡体制の整備熱中症を生ずるおそれのある作業を行う際に、①「熱中症の自覚症状がある作業者」②
Q.人事担当者です。令和7年6月1日から職場での熱中症対策が義務化されましたが、どのような作業や職場が対象になりますか?A.対象となるのは「WBGT値28度以上又は気温31度以上の環境下で連続1時間以上又は1日4時間を超えての実施」が見込まれる作業です。この基準に該当する場合、作業
Q:会社で人事を担当しています。今月に入社した社員の雇用保険被保険者資格取得届を作成しているのですが、「被保険者番号が分からない」と言われました。この場合、手続上どのように進めればよいのでしょうか?A:当該社員の氏名と生年月日、前職の会社名などから、雇用保険被保険者番号の有無をハロ
Q:人事担当者です。このたび、育児休業期間終了に伴い、職場復帰となる社員がおります。この社員は短時間勤務を希望しているのですが、給付を受けるにあたって気を付けることはありますか?子を養育するために1週間の所定労働時間が短縮されている場合であれば、育児時短就業として扱うとされています
Q:派遣労働者として受け入れている社員が、就業中に怪我をしました。このような場合、派遣元(派遣会社)の労災保険が適用されると思いますが、派遣先である当社ではどのような対応をすればいいでしょうか。注意点などありましたら教えてください。A:派遣労働者が派遣先で被災した場合は、派
Q:人事担当者です。わが社は、規模の大きさから、給与計算等をはじめとする労務管理を本社でまとめて行うのではなく、各地域ごとの拠点において行っています。今回、本社から支店に4月1日付で転勤する従業員がいます。この場合、健康保険の資格得喪日はどうなるのでしょうか。A:原則として
Q:人事担当者です。今回はじめで外国人を雇用することになりました。雇用保険への加入は義務なのでしょうか?A:基本的には国籍にかかわらず、日本人と同じ基準で雇用保険の被保険者となります。ただし、あまり該当することはないかもしれませんが、外国公務員および外国の失業補償制度の適用
Q:人事担当者です。長期療養後退職する社員がいるのですが、この社員は果たして基本手当は受けられるものなのでしょうか?A:受給要件を緩和することで、基本手当を受給するために必要な被保険者期間を計算することができるかもしれません。受給要件の緩和とは、原則の算定対象期間の間に、病
Q:人事担当者です。ある従業員から労災の相談がありましたが、帰宅途中に美容院に寄った帰りの事故とのことです。この場合、通勤災害として手続きはできるのでしょうか?A:通勤中に合理的な経路を逸脱したり、移動を中断した場合、逸脱または中断の間及びその後の移動は原則として「通勤」と