BLOG

第220回 第1章第1節 在宅勤務の定義

第220回 第1章第1節 在宅勤務の定義本投稿では、コロナ禍における労務管理と題して、テーマに沿った投稿を複数回に分けてご紹介します。今回のテーマは、『在宅勤務の定義』についてです。詳しくは、こちら をご覧ください。労務相談をもっと身近に、もっ

第221回◆裁量労働時間制の残業代◆

◆裁量労働時間制の残業代◆人事担当者です。弊社ではみなし労働時間制を採用しており、協定でみなし労働時間を8時間と設定しています。勤怠データを確認していたところ、ある従業員が深夜時間帯に労働をしていました。この場合、深夜時間帯の労働に対して割増賃金の支払いは必要でしょうか。 (さらに&he

第219回◆児童の労働時間について◆

人事を担当している者です。とある番組で世界の児童労働の現状が取り上げられており、その悲惨さに騒然となりました。そこで気になることがあります。我が国では大まかに、どのように児童労働は規制されているのでしょうか? (さらに…)

第218回◆失業手当の給付制限期間短縮◆

Q.総務担当者です。退職予定の者から質問を受けました。失業手当をもらえる時期が早まるらしいとのことですが、どういうことでしょうか。正当な理由がなく自己都合で退職した場合、今までは「3ヶ月間」の給付制限期間があったのですが、法改正により「2ヶ月間」に短縮されました。10月1日以降の退職者から適用

第216回◆パワハラの定義◆

◆パワハラの定義◆人事担当者です、社内の相談窓口に嫌がらせの被害を受けたと相談がありました。事実確認の調査にあたって、ハラスメントの判断基準を教えて下さい。 (さらに…)

第215回◆マズローの欲求階層説◆

◆マズローの欲求階層説◆近年、耳慣れない専門用語が、数多く出現しています。ここでは、労務関連の最新キーワードを紹介し、その意味を解説したいと思います。今週のキーワード『欲求階層説』 (さらに…)

第214回◆国民年金の第3号被保険者に該当するには?◆

◆国民年金の第3号被保険者に該当するには?◆人事担当者です。この度採用した社員の配偶者について、国民年金第3号被保険者として加入させるべく手続きを進めたいと思います。ただ、この方は日本にお住まいでないとのことです。この場合、国民年金第3号被保険者と認定されるのでしょうか? (さらに&h

第212回◆家族手当の算定基礎について◆

◆家族手当の算定基礎について◆企業の人事を担当しています。弊社では、今後全従業員に、扶養親族数等に関わらず一律1万円の家族手当を支給しようと検討しています。家族手当は残業代の基礎に含めなくてよいと聞きましたが、この一律の手当も残業代の基礎に含めなくてよいでしょうか。 (さらに…)

TOP