第165回◆休業補償給付の待機期間について◆
第165回◆休業補償給付の待機期間について◆人事担当者です。職員が残業中にケガをしてしまい、休業補償給付の受給を考えています。支給事由を見ると、「賃金を受けない日の第4日目から支給するものとする」とされていますが、残業中にケガをした場合の待機期間について教えてくさだい。 (さらに…
第165回◆休業補償給付の待機期間について◆人事担当者です。職員が残業中にケガをしてしまい、休業補償給付の受給を考えています。支給事由を見ると、「賃金を受けない日の第4日目から支給するものとする」とされていますが、残業中にケガをした場合の待機期間について教えてくさだい。 (さらに…
第165回◆退職金の支払い時期◆人事担当者です。退職金の支払いも権利者から求めがあったときは7日以内に支払わなければならないのでしょうか? (さらに…)
第163回 ◆年次有給休暇の取得義務化◆年次有給休暇の取得義務化が始まり数ヶ月が経ちました。取得義務化の5日には、前年度の繰越分を取得した日数も含まれるのでしょうか? (さらに…)
第162回◆労働条件の明示方法について◆企業で人事を担当しています。労働条件の通知が書面ではなくメールでも可能と聞きました。今後、労働条件をメールで通知する際に、何か注意することがあれば教えてください。 (さらに…)
第161回◆休憩時間を与えるタイミング◆人事担当者です。労働時間が6時間を超えるパート社員の方から、「休憩時間はいらない。その分早く帰りたい。」と言った交渉がありました。ご本人の希望を汲んで、休憩時間を無くし、45分早い終業を認めることは可能なのでしょうか? (さらに…)
第160回 ◆派遣期間制限◆人事担当者です。人手不足の解消と同時に労働時間の削減のため、外部リソースを活用することになりました。そこで、新たに派遣労働者を受け入れようと思うのですが、派遣期間には上限があると聞いています。具体的に教えてもらえますか。 (さらに…)
第159回◆出向社員の雇用保険の取扱い◆企業の人事を担当しています。この度、本社勤務している社員をグループ会社に出向させることになりました。賃金の負担割合は、本社が3分の2でグループ会社が残りの3分の1となります。この場合は、どちらの雇用保険の被保険者になるのでしょうか。 (さらに&hellip
第158回◆局所排気装置のフード◆この度弊社では、有害なガスを扱うにあたり、局所排気装置を設置することになりました。設置に当たり、フードによる吸引力が局所排気装置の能力を決定することがわかりました。フードにはいくつか種類があるようですが、代表的なフードを例に、排気効果の大きい順番をご教示くださ
第157回 ◆職住近接◆人事担当者です。近年「職住近接」という言葉が広がっています。弊社では、職場が東京にあることから、家賃負担が重いとか、子育て世代には家が手狭になりやすいなど、職場に近い場所に住むことに抵抗があるようです。手当を付与する形で、どうにか職住近接を実現したいのですが、他に
第156回◆時給者の月額変更届について◆企業の人事を担当しています。社会保険の随時改定の契機について教えてください。時給制の被保険者で、1日の所定労働時間が6時間であった者が、契約が変更され1日8時間勤務となりました。ただし、時給単価に変更はありません。このような場合、固定的賃金に変動があっ