BLOG

第361回 労務管理の歴史 はじめに

今まで千鳥ヶ淵研究室では、コロナ禍における労務管理と題して、様々なテーマに沿って投稿してきましたが、今後は、労務管理の歴史として労働保険・社会保険諸法令に基づく法令等を深掘りしていきます。まずは、労務管理の歴史をテーマとした背景を記したので「はじめに」をご覧ください。

第360回◆育児休業中の賞与支給◆

第360回◆育児休業中の賞与支給◆人事担当者です。育児休業中の社員に賞与を支給することになりました。社会保険料の免除期間中であれば賞与支払届の提出は不要になりますか?産前産後休業・育児休業期間中で所定の要件を満たせば、賞与に対する社会保険料が免除されます。しかし、社会保険料が免除される

第358回◆公共交通機関の値上げによる随時改定◆

◆公共交通機関の値上げによる随時改定◆人事担当者です。弊社では公共交通機関を利用する社員の交通費について、毎月定期代を支給しております。今月、ある電車通勤の社員より、現在利用している乗車区間の運賃の値上げがあったと報告がありました。この場合、通勤区間や経路が変わっていませんが、随時改定の対象

第356回◆賞与支払届について◆

第356回◆賞与支払届について◆人事担当者です。当社では例年ボーナスを支給していませんが、昨年度の業績を鑑みて今年は支給を考えています。賞与支払届について調べているのですが、今年は賞与支払届の提出が必要で、来年以降支給をしない場合には、不支給報告書の提出が必要でしょうか?また、今まで

第355回◆就業規則の周知◆

第355回◆就業規則の周知◆人事を担当しています。この度、当社では就業規則を一部改定しました。しかし、改定後の就業規則が社長室に置いたままになっており、従業員が閲覧できない状態になっています。この場合、従業員に対して改定後の就業規則を適用することができるのでしょうか。 (さらに&hellip

第354回◆育児休業から復職後の年次有給休暇について◆

◆育児休業から復職後の年次有給休暇について◆人事担当者です。年度の途中に育児休業から復職した従業員についても、年5日の年次有給休暇を確実に取得させる必要があるのでしょうか。労働基準法では、年10日以上の年次有給休暇が付与される労働者に対して、年次有給休暇の日数のうち年5日については、使

第353回◆賃金の支払い方法について◆

◆賃金の支払い方法について◆総務経理の担当者です。本日、社員よりデジタルマネーでの支払いを希望されました。2023年4月より賃金のデジタル支払が解禁されましたが、使用者は必ず応じなければならないのでしょうか。 (さらに…)

第352回◆裁量労働制に関する法改正◆

◆裁量労働制に関する法改正◆人事担当者です。弊社では、専門業務型裁量労働制を導入しています。最近のニュースで、専門業務型裁量労働制や企画業務型裁量労働制の導入、運用がより厳格になると知りました。具体的にはどのように変わるのでしょうか。また、何か対策が必要でしょうか。 (さらに&hell

TOP