Social insurance procedure agency
Payroll outsourcing
Human resources and labor consulting
Electronic application e-asy
▶ 労務顧問・労務相談▶ 労務監査・労務リスク診断・IPO支援▶ 法改正 徹底サポート▶ 採用支援サービス
▶ 就業規則作成・変更、協定届作成・提出代行▶ 企業研修・セミナー講師・ハラスメント防止サポート▶ メンタルヘルスケアサポート
▶ 人事制度・賃金制度コンサルティング▶ 調査立ち合い▶ 専門的外部窓口 DUAL LINE
専門的外部窓口 DUAL LINE
改正公益通報者保護法への対応はお済みですか?2022年6月1日に施行された改正公益通報者保護法により、従業員301人以上の企業では内部通報窓口・公益情報窓口の設置が義務化されました。また、従業員300人以下の企業についても「努力義務」とされていますが、今後は義務化の対象拡大が見込まれています。
KBR・小林労務の専門的外部通報窓口サービスでは、経験豊かな社労士・弁護士の2士業が独立した窓口を設ける社外相談窓口として、「専門性・独立性」を兼ね備えたサービスを提供します。
こんなお悩みありませんか?
担当者は他業務との兼務で、
専門知識やスキルを
十分に持っていない
ヒアリングや通報対応に
時間がかかり、かえって従業員の
不信感を高めてしまう
顧問弁護士が窓口を兼ねても、
会社側の人間とみられて
相談をためらう従業員がいる
相談窓口に求められるのは「専門性」と「独立性」。
労務管理・法令順守・ハラスメント対応に精通したKBRの専門家が、中立的立場から相談を受ける事で
従業員が安心して相談でき、企業にとってもリスクマネジメントの一環として有効に機能します。
公益通報者保護法の改正(2022 年6 月1 日施行)により、従業員数が301 人以上の企業では、内部通報窓口・公益通報窓口の設置が義務化となりました。
また改正法では、従業員300人以下の企業に対する内部通報窓口の設置義務は努力義務にとどまるものの、将来的に内部通報窓口の義務化の範囲が広がることも考えられ、ハラスメント相談窓口は企業規模に関わらず設置しなければならなくなります。そのためハラスメント相談窓口の設置は急務と考え、「とりあえず」設置する企業も数多くあります。その結果、社内に通報窓口を設置したはいいものの、担当者にはノウハウが少ないため実効的に運用されているとはいえず、設置のみで形骸化している実態も少なくありません。そもそも担当者である従業員は専業ではなく、他に本業があります。実際のヒアリングや通報者への対応に必要な知識専門スキルがないということから、結果スムーズな解決には至らず、回答が後手となり、さらなる悪循環を生み出してしまうケースがございます。また、顧問弁護士に依頼する場合であっても、必ずしも実効的ではない場合があります。顧問弁護士は「会社側の人間」という先入観から、不信感を抱きなかなか相談できない従業員が一定数存在します。以上から、相談窓口は「専門性・独立性」がカギとなります。専門性・独立性を欠く相談窓口は、従業員に反って不信感を抱かせます。専門的外部通報窓口サービスでは、経験豊かな社会保険労務士・弁護士の2士業が独立した窓口を設ける社外相談窓口として、「専門性・独立性」を兼ね揃えたサービスを提供します。
それぞれの専門性を活かし、さまざまな視点から公正に判断
” 選べる” 相談窓口で通報者のこころの負担を軽減
熟練した士業スタッフが報告書を作成。見やすく判断しやすい内容で、懲戒判断の妥当性に貢献
士業の知見から相談者・会社の双方にとって最小限のリスクで早期解決
無料相談・お問い合わせ
従業員との労使トラブル✔無断欠勤や遅刻が多い✔連絡がとれなくなった…
働き方改革✔フレックスタイム制を導入したい✔ハラスメント防止策を立てたい
必要なときにすぐ相談できる専門家とつながっていたい
KBR の「外部相談窓口サービス」メリット
◆ 社労士による労務管理・ハラスメント対応の専門的アドバイス職場で起こり得るハラスメントや人間関係のトラブル等、法令を踏まえた適切なアドバイスを行います。
◆ 弁護士による法的リスクの分析・対応支援KBRは弁護士と連携。法的な観点からリスクの度合いを事前に分析し、必要に応じて具体的な対応策を提示します。
◆ 中立的立場からのヒアリング・議事録作成KBRが第三者の立場でヒアリングを行い、詳細な議事録を作成します。
◆ 外部窓口の存在により従業員の信頼感を向上
KBRの外部相談窓口は、早期発見・未然防止のフィルターとして機能。予防に重点を置き、リスクを最小限に抑えます。
よくある質問(FAQ)
Q. 社内に相談窓口を作るだけでは不十分ですか?
A.社内だけでは相談者が安心して話せなかったり、管理者側に偏った対応になる事があります。当サービスでは、社外の社労士・弁護士が独立した窓口として対応するため、中立的かつ安心して相談できます。
Q.相談内容は社内に知られますか?
A.原則として、相談内容は社内には共有されません。必要に応じて、匿名化した情報をもとに企業改善やリスク管理の提案を行います。
Q.社労士と弁護士が連携するメリットは何ですか?
A.社労士による労務管理の専門性と、弁護士による法的判断を組み合わせることで、より正確かつ安全な対応が可能になります。
法的リスクを最小化しつつ、従業員に寄り添った対応ができるのが大きなメリットです。
ご相談内容 社会保険手続き給与計算労務顧問人事労務コンサルティング電子申請メンタルヘルスサポート事務組合IPO支援その他サービス
会社名
お名前
メールアドレス
お電話番号
役職
メッセージ本文
よくある質問はこちら